雉坂★煎茶道具【九谷焼 赤絵瓔珞紋煎茶碗 6客 古酒屋孫次造 節約 「永」在銘 明治期】汲出茶碗、茶道具。

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明明治期の九谷焼の名工・古酒屋孫次の煎茶碗が六客です。
赤絵と緑の釉薬で瓔珞紋が描かれています。
おめでたい図柄です。

高台内に「永」の文字が書かれています。
孫次の別号「永昌」の永が書かれています。
孫次、在銘の煎茶碗は非常に珍しいものです。

一客ずつに、高台内に「永」の銘があります。

6客ともに、ニュウやソゲなどのイタミはありません。
灰のくっつき、気泡あと、生地歪みなどは、窯で焼いたときにできたものなので、ご理解・ご了承ください。
薄いスレや古さ、使用感はありますが、状態は良好です。

程良い大きさで使い勝手も良く、お酒や煎茶、中国茶などにいかがでしょうか。

※多少の古さや使用感、薄いスレ、くすみ、歪み等々・・・古さ特有の経年劣化が気になるようでしたら、ご入札を差し控えて頂くか、早めのご質問にて、ご理解・ご了承お願い致します。

※金彩、絵付けのため、漂白、電子レンジ、食洗器には、ご使用にならないでください。

●古酒屋孫次
肥前伊万里の生まれ。
初めは友次郎といい、陶画を学んだ。

天保初年、生母の再縁先である、本吉の古酒屋孫左衛門の養子となった。
名を、孫次郎と改めた。

伊万里より白磁を取り寄せ、金彩赤絵付に取り組んだ。
七福神、七賢人、百老などの人物画を得手とした。
本吉の住人となり6年、陶工として芸術的に高く評価された。

作品には、「古孫」「永昌」「永」「未成」「本吉製」「福寿」と記されている。
古酒屋孫次は天才的な陶工であっただけでなく、その指導力を発揮して、多くの陶工を育てた。

門下に、松屋菊三郎、鍋谷栄吉、九谷庄三などの名工がいる。
安政末、五十余歳、没。
寸法 ・ 箱
径: 8.2~8.5cm前後。

高さ: 4.2cm前後。

高台経: 3.4~3.6cm程。

塗箱入。

★★うぶ品★★につき
低価格にてスタートさせていただきます。
ご入札よろしくお願い致します!

L03-0505 0303

残り 3 68,000円

(532 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥288,359 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから